フローリングに畳
とよだ疊店では、個人様のお宅から、旅館様の和室など、さまざまなお客様のご依頼に対応しています。ここでは、施工実績の一部をご紹介しています。
-
クラッシィハウス尼崎 板間に国産畳新調
年々増えてきたなぁと実感致します。
クラッシィハウス尼崎のご新居へフローリングの上に畳を導入させて頂きました。
契約時に畳が選べなかったようで、購入してからご自身で複数の畳店に見積依頼し、今回当店を選んで頂いたようで本当に感謝感謝です!
仕様 40ミリ厚
畳表:天然い草畳表 熊本県産
畳縁:天然素材麻綿混 アイスグリーン
畳床:天然素材クッション/建材床1型
見切り:ホワイトアッシュ柾目
フローリングの上から畳を「敷く」のでどうしても段差が出来ます。躓かないよう可能な限り薄い方が良いと思う方も多いと思いますが、畳は薄く作る程以下の機能が失われます。
・断熱性 寒い季節の床冷え対策等
・遮音性 上下階への優れた騒音軽減
・弾力性 身体に優しい踏み心地
・耐久性 繰り返し張替えに耐える強度
凄いですよね。逆に言うと分厚い従来の畳にはこの様な機能があるのです。
普段意識しない物には実は有難い性能が備わっている事がよくあります。畳はまさしくなのです。
お客様と畳作りをどうしていくかお話しさせてもらい、上記の性能を失わない分厚さで製作致しました。
畳の保護も兼ねて木製の見切りを大工に作ってもらいました。ホームセンターでは絶対手に入らないオーダーメイドで、野球選手のバットに使用される固いホワイトアッシュです。
高精度採寸によりピッタリ部屋の隅々まで隙間無い畳に仕上がりました!
見切りも床を痛めない両面テープ施工なのでフローリングに戻す時も畳をめくったら良いだけなので将来的にも汎用が効くので良いですね。
F様ありがとうございました! -
尼崎 Y邸 フローリング畳
こちらは元々フローリングの上に絨毯を敷いていた床に、夏場だけ使う上敷きを作れるか?というご依頼でした。しかも「斬新な」というご注文です。
夏場に上敷きをお求めになるお客さんは多いのですが、使用環境など伺うと大抵の方はダニやカビの発生率がグググっと上がる使い方をされる方が殆どです。今回もそのケースで、絨毯の上に上敷きを敷いてしまうと湿気が床に溜まる上に暗さ暑さが加わりダニやカビの大好きな環境になる為、フローリング畳の導入をご提案させて頂きました。
積水の美草(ミグサ)のアースカラー、オータムリーブスという色で畳でありながら洋室にマッチし、ポリプロピレン製で水分を含まない為ダニやカビの発生が殆ど無いので、Yさんにはピッタリでした。
年配の方なのでもしもの転倒を考え15ミリの薄畳に弾力を与えてお作りし、見切り材で囲み段差で躓きにくくさせて頂き大変喜ばれていました。見切り材はフローリングを傷付けない両面テープ施工です。
最近増えて来ているフローリング畳の採用で僕もやり甲斐を感じたお仕事でした。