畳業界の未来の為に!農林水産省を交えた第1回PD会議。zoomで。

畳業界の未来の為に!農林水産省を交えた第1回PD会議。zoomで。

畳業界の未来の為に!農林水産省を交えた第1回PD会議。zoomで。

畳業界の未来の為に!農林水産省を交えた第1回PD会議。zoomで。

日本には畳の組合が各地域に存在し、その上に各都道府県に畳組合が存在します。更にはそのトップの日本全国の畳組合があり、この度その全日本畳事業協同組合が、低迷する畳業界の未来を真剣に考えるPD会議メンバーを全国の畳屋さんから選出しました。

選ばれた畳屋さんは全国から14名。農林水産省も交えた業界を背負う本気の会議になります。

私はその1人として有難い事に選ばれました。ので、胸に秘めた畳業界に対する想いを!小出しに!(第1回目なので笑)話して来ました。

このPD会議メンバーの任期は1年。短い期間でどれだけのアイデアが出てどれだけ行動に移せるかわかりませんが、誰よりも畳業界と農家さんとお客さんの事を超真剣に考えまくっている自信だけはあるので、頑張っていきたいと思います!

畳屋さんは一致団結しないとアカン。敵じゃない。目先の利益ばかり見てしまってる店をどれだけ改心させれるか、危機感を認識させれるか。

なにより、畳を知っている人だけでなく、畳に興味ない人までどれだけ「畳いいじゃん!」と認知して貰えるかに掛かっている。

私はそう確信しています。

畳業界の未来の為に!農林水産省を交えた第1回PD会議。zoomで。に関連する記事

土に還る畳、感謝がめぐる暮らし──国産天然素材に宿る想いの画像

土に還る畳、感謝がめぐる暮らし──国産天然素材に宿る想い

稲から生まれ、やがて土に還る畳。その命の循環に、私たちの感謝が重なる。国産・天然素材の本物の畳が、心と暮らしにやさしく寄り添います。
エシカルという意味を大切に。正規国産畳専門店として。の画像

エシカルという意味を大切に。正規国産畳専門店として。

安価が生む悪循環型消費。静かに無くなりつつある畳を守るにはフェアトレード以外道は無いのにも関わらず業界内は農家の実情に無関心。本ブログではとよだ疊店店主の理念と覚悟を書いています。
フローリングに畳を新調するご依頼が年々増えています。(伊丹宝塚豊中)の画像

フローリングに畳を新調するご依頼が年々増えています。(伊丹宝塚豊中)

フローリングの上に畳を新調するご依頼が多くなってきています。伊丹宝塚豊中エリア