施工実績のご紹介
とよだ疊店では、個人様のお宅から、旅館様の和室など、さまざまなお客様のご依頼に対応しています。ここでは、施工実績の一部をご紹介しています。
-
1番抜き熊本県産天然い草 グレード:絹織/金蘭
尼崎市塚口町にお住まいのお客様に選んで頂きました今回の畳に採用した畳縁、金蘭。実はコレ畳用の縁では無いので取扱う畳店も全国的に超希少な縁になります。
畳に着ける前に裁断加工が必要な為技術や手間が求められる分、畳用の縁には無い煌びやかで品格の高い雰囲気が部屋に広がります。
どこにどの柄を出したらバランスが良いか逐一考えて逢着作業を進めて行くので時間が掛かりますが、作り手としてはこれまた一興であっという間に1日が終わってしまいます。
最近この金蘭を取り扱い初め、今回最初のお客様なのでついつい張り切って柄合わせ(2本の縁で一つの柄にさせる技術)を試みてみましたが、お寺の紋合せより難易度が高く大変楽しめました。
O様ありがとうございました。
まだまだ金蘭、他にも色や柄がありますので他のお客様にも選んで頂ける日が楽しみです。
尼崎市内で取扱店は他にございませんので是非ご注文下さいませ。 -
ワンちゃんも人も天然素材が1番快適! 尼崎市S様邸
畳替えのきっかけとなる汚れやささくれ。
生活での経年劣化もあればペットによるダメージもあります。
近年傷に強い畳材もあり、耐久性を求めるお客様にはピッタリな畳も製作可能になりました。
ですが耐久性に特化する程、犠牲になる要素があります。
その要素があったから1300年以上前から現在も残ってきました。
それが畳の癒しと快適です。
工業製品の流行りとして樹脂製や和紙製の畳が有りますが、これらはそもそも傷にめっぽう弱いのでペットには適応外です。唯一高耐久の塩化ビニール材はとても強い反面、天然い草に備わる肌触りや空気清浄機能や森林浴効果などが有りません。
傷が付くのはフローリングも畳も同じ。ならば表面だけ手軽に替えられる畳はとても合理的ですよね。
ワンちゃんも家族の一員なので、どうせなら家族全員が快適で科学的根拠のある癒し効果が備わった100%天然素材の上で暮らしてみませんか?
-
尼崎市 S様邸 茶室表替え グレード「琥珀」
茶室の畳を張り替えさせて頂きました。
畳のグレードは店主1番お勧めの「琥珀」
少々お値段は張りますが、使い込む程美しく育っていくので、部屋の価値が畳によりグッと引き立ちます。
思い出や、大切にしたい気持ちがある部屋。特別な空間にしたい時この「琥珀」はお客様を裏切ることは絶対にありません。
畳は天然素材で農産物。「納品後」の退色や耐久性はい草農家さん毎に全く異なります。ですが畳の経年後の姿を熟知した店主であれば畳の経年後の美しさを保証できます。
お客様に最高のおもてなしを味わって欲しい、そう言う想いでランク分けされた当店の畳はお客様のお部屋の想いに応える責任と自信があります。
今回はお客様の方からも最高のおもてなしを頂きました。口から五感に至るまでお茶の深みが行き渡り至福の時間となりました、、、。
炉開きの時にまた行こうっっっ -
クラッシィハウス尼崎 板間に国産畳新調
年々増えてきたなぁと実感致します。
クラッシィハウス尼崎のご新居へフローリングの上に畳を導入させて頂きました。
契約時に畳が選べなかったようで、購入してからご自身で複数の畳店に見積依頼し、今回当店を選んで頂いたようで本当に感謝感謝です!
仕様 40ミリ厚
畳表:天然い草畳表 熊本県産
畳縁:天然素材麻綿混 アイスグリーン
畳床:天然素材クッション/建材床1型
見切り:ホワイトアッシュ柾目
フローリングの上から畳を「敷く」のでどうしても段差が出来ます。躓かないよう可能な限り薄い方が良いと思う方も多いと思いますが、畳は薄く作る程以下の機能が失われます。
・断熱性 寒い季節の床冷え対策等
・遮音性 上下階への優れた騒音軽減
・弾力性 身体に優しい踏み心地
・耐久性 繰り返し張替えに耐える強度
凄いですよね。逆に言うと分厚い従来の畳にはこの様な機能があるのです。
普段意識しない物には実は有難い性能が備わっている事がよくあります。畳はまさしくなのです。
お客様と畳作りをどうしていくかお話しさせてもらい、上記の性能を失わない分厚さで製作致しました。
畳の保護も兼ねて木製の見切りを大工に作ってもらいました。ホームセンターでは絶対手に入らないオーダーメイドで、野球選手のバットに使用される固いホワイトアッシュです。
高精度採寸によりピッタリ部屋の隅々まで隙間無い畳に仕上がりました!
見切りも床を痛めない両面テープ施工なのでフローリングに戻す時も畳をめくったら良いだけなので将来的にも汎用が効くので良いですね。
F様ありがとうございました! -
大阪市 S様邸 グランコート御幣島縁有り畳琉球風市松敷き
近年益々流行している琉球風ヘリ無し畳ですが、今回は琉球風ヘリ無し畳とは違った姿の「縁有り畳琉球風市松敷き」の施工事例をご紹介します。
老若男女問わず人気の琉球風ヘリ無し畳。従来の縁有り畳とは姿形を変えインテリアに特化したデザイン重視の畳です。工業製品(和紙や樹脂、ビニール等)も多く出回り、好みのカラーも選べるのでリフォームの楽しみ方を与えてくれました。ですが、良い事ばかりではありません。
やはりデザインに特化した事で、床材本来の耐久性は落ちてしまいます。
工業製品に関しては傷が蓄積しやすくたちまち汚れが目立ち、天然素材のい草も生地の薄い物が採用されがちな為、そもそもの耐久性が期待出来ないのです。それに加えて、お店毎の「施工技術」が耐久性に超影響するので尚更です。
私が製作するヘリ無し畳は施工技術面で安心して頂ける事を自負していますが、それでも「美しさ」が15年、20年持つかどうかは保証出来ません。
そこで今回琉球風ヘリ無し畳を検討されているお客様へ、デザイン性と耐久性を兼ね揃えたご提案をさせて頂きました。
「縁有り半帖」での琉球風市松敷きです。
畳作りの理にかなった工法なので弱い部分は畳縁で保護されております。長持ちする目の詰まった畳表も選んで頂けます。しかも「裏返し※」出来ます。
(※裏返しとはゴザを外し、裏返して再び縫い付けるゴザの裏面を再利用する施工メニューです)
ヘリ無し畳と雰囲気は違いますが、畳縁のカラーで好みの雰囲気を楽しめます。裏返しの時(5〜10年後)に違う畳縁を選べばお部屋のイメージを変える事が出来ますし、裏返し時期をずらして同方向の畳だけ先に裏返すのも面白いですね。部屋に市松柄がハッキリ出ます。汚れが付いた部分だけの交換も出来るので小さなお子様やペットちゃんにもオススメです。
畳は本来、暮らしに長く快適を与えてくれる素晴らしい床材。もしお部屋に違ったアクセントが欲しいならこんな畳もバッチリお作り致します。 -
尼崎市 T様邸ヘリ無し畳→縁有り畳へ
近年の分譲マンションには初めから琉球畳風の和室スペースも多く、よくご依頼をしていただきます。
今回もその琉球畳風和室スペースのお客様で、ご相談当初は琉球畳風の姿のままの張替えor新調で考えられていました。
ご予算の都合も有り、お子さんがまだ乳児という事、奥様のお腹にもう1人のお子さんが。という世帯だったので、デザイン重視のヘリ無し畳(琉球畳風)よりも実用性(耐久性)を考えた畳作りをご提案させて頂きました。
ヘリ無し畳はデザイン性は時代に合っていますが、基本的にペラペラの畳表(表面のゴザの事)を使用し、尚且つ畳の角を畳縁によって保護しない(畳縁を使用しない)作りの為、従来の縁有り畳より「傷みやすい」のが唯一の欠点です。
理学療法的にも認められた、子育てには畳。の適正さをお客様にお伝えしたところ畳を育児スペースにして頂けるようでしたので、赤ちゃんにリスクを排除した高耐久の畳作りをしました。
が!しかし!いざお家に伺い採寸すると、畳のsizeを MAXで製作しても6センチほど足らない絶妙な間取りでしたので、ご相談時の枚数の倍必要、、、と言う壁にぶち当たりました。
(こう言う事もあるのでお見積りは基本お伺いしております)
子育て世代のご予算を覆すのは心苦しい。
ので、余った端材のみで製作したヘリ無し畳により隙間を埋めさせて頂きました。
この提案は旦那さんの「こんな事できない?」から始まり工夫したものです。
何でも一筋縄ではなく、お客様に合わせた畳作りが出来るのは経験と自信と好奇心からなせる技だと自負してます。
何でもお任せください。 -
神戸市東灘区 変形ヘリ無し畳新調
畳はどこにでも設置可能で、好みの和モダン空間を演出できます。しかし四角の畳だけでは間取りに合わせた設置が出来ない為、壁に沿わせた複雑な形にも対応出来るかが腕の見せ所です。
他店様に断られた案件を私ならばと問合せ頂く事も多く、本当に様々な仕事をこなして来ました。
今回もまたまた頂きました変形だらけの間取り。
なんて事ありません。採寸に全力で集中すれば!
隙間が無く、ズレの無いハイクオリティの畳を作るには、製作では無く採寸が命なんです。その分私は採寸に他店様の2〜3倍は手間を掛けます。
高精度採寸。
仕上がりが思いっきり左右する大事な作業です。
精密な図面になるので製作にも思いっきり時間がかかります。
手を抜かない!(抜けない)
コレが私の悪い癖ですね。
割に合いません笑
でも隙間が無い分ホコリも溜まらず衛生的です。
-
尼崎市K様邸 ヘリ無し・ヘリ付き畳新調
タップまたはクリックする事で詳細をご覧頂けます。
お客様との出会いは本当に縁だなぁとつくづく感じる今日この頃。今回も楽しいお仕事が出来ました。
娘さんとお母様の2部屋を畳まるごと入れ替える「新調」させて頂きました。
どのお家も、お客様それぞれの好みや生活カラーがあり、その色をなるべく崩さないように新たな畳と調和する付き合い方を畳屋としてご提案しなければなりません。
お話を進めていく中、娘さんはヘリ無し畳でデザイン一新。お母様はヘリ付き畳で表も縁も天然素材。縁のカラーも女性に人気の色で遊んで頂きました。
畳に傷が付かないように、テレビ台のキャスターを外して「スベリ板」を貼るという付き合い方をアドバイスさせて頂いた所、畳お届け前にご自身で済まされていた事に感動しました。生活カラーを少し工夫して頂く事にはなりましたが、これで畳の寿命は大きく伸びます。ありがとうございました!
納品完了後日に、なんと有り難いお礼のメールも頂き、本当に本当に嬉しかったです。お客様に喜んで貰える事が何よりの励みになります!
お酒好きな方の、仕事終わりの一杯がその様に
私の場合は仕事終わりのお客様の喜びの声が五臓六腑に染み渡ります、、、!
当ホームページ「お客様の声」に追加させて頂きました。ありがとうございました。 -
尼崎市 M様邸 表替え
タップ又はクリックすると詳細をご覧頂けます
今回も楽しくお仕事させて頂きました。
尼崎市内のM様邸4畳半の表替えです。
畳替えはリフォーム全般に言える事ですが、殆どの方が初体験で何処に何をどう言えばいいか分からない状態でお客様ご自身で第一歩を進み出さなきゃ行けません。
その過程で有り難く当店を訪ねて頂いた巡り合わせで、大切なお仕事が出来、こうして事例を書くことができています。
傷んできた家を美しく快適にしたい。リフォームの動機は大体ここから始まります。
今回のお客様はなんとご自身で部屋の内装まで手掛けられ、とても趣を感じ人生の勉強にもなりました。大人な楽しみ方の一つやなぁ〜いいなぁ〜!と。
話がそれましたが畳をどうするかのご相談の際、初めはヘリ無し畳(琉球畳風の奴)を視野に入れておられ、工業畳材料メーカーさんのショールームにも足を運ばれたとお聞きしましたのでヘリ無し畳や工業製品の長所短所を説明させて頂きながら、天然素材の素晴らしさも提案させて頂いた所、熊本産天然い草の畳での縁付き表替えに決まりました。
やはり天然素材(国産に限る)に勝る安全快適素材はありませんし、お客様の力でい草生産地に貢献して頂けるのは非常に有意義なサイクルになります。(減少し続ける農家さんを守る為!)
畳の縁選びはお客様の個性が光るポイントで私も楽しい時間です。こちらは完全受注生産の純綿縁を選んでもらえました。畳も、畳縁も天然素材です。
納品後日にお邪魔させて頂いた時、私が手掛けた畳が日常の楽しみの一つとなっていると仰って頂き、心の底からやり甲斐を感じました。(ビール好きの人が仕事終わりの一杯の為に働いてると言うアレ!私の場合はコレ!)
DIYでなされた壁が良い味出てお洒落な隠れ家的高級カフェの様でカッコ良かったです。
今後ちゃぶ台を購入予定だとの事。また寄らさせて頂きますね! -
尼崎市 A様邸 畳表替え
タップ又はクリックする事で詳細をご覧頂けます
当店のお見積り時に見て頂く実物見本「拘りの極み」から選んで頂きました、15年美しさが続く畳表。
畳は永〜く暮らしを共にするもの。
そして畳は、日焼けするものです。
永く使うのなら、黒っぽい筋が無数に出てくる畳でなく「美しく変化してく畳」が理想的です。
売りさばく事のみ考えるセール業者が多過ぎる現代ですが、10年20年先もお客様に快適に暮らして欲しい。
それを大前提と考える私は
色ムラなく美しく焼けていく畳を自信と責任と覚悟を持ってお届けする為、実物を見積り時に見て頂いてます。
今回は元気な男の子2人がいる若いご夫婦のキレイなお家に招いて頂きました。
選んで頂いた畳表は超肉厚の熊本産本間sizeの一番抜き8目。赤イや根白も殆ど無く草質実入り良好です。裏返しすれば20年以上持ってしまうでしょう笑
畳縁はお任せしてもらえたので麻糸で織られたベージュ色を採用させて頂きました。
お客様御自身は、子供達がやんちゃで小さいのでこのクラスの畳はまだ早いかと思ったが、子供達と共に畳の変化も楽しみにしていきます。と畳屋冥利に尽きる嬉しい言葉を頂きました。 -
大阪十三「鷹やん」様ヘリ無し畳新調
タップ又はクリックする事で詳細をご覧頂けます
大阪の十三にて。新装開店の畳スペースを新調させて頂きました。
今回は仲の良い畳屋さんのお手伝いです。
とよだ疊店の発祥の地、大阪十三。
大阪大空襲で焼け野原になり初代の店も焼失した街ですが現代では淀川花火大会の日にはもの凄い賑わいを見せる街でもあります。
店内奥にある畳スペースの一室をヘリ無し畳(琉球畳風)にて新調させて頂きました。
部屋にも色んな形がありますが、特に変形が多い部屋なので、入った瞬間製作の手間が頭に浮かび覚悟を迫られました。
隙間のない、かつ美しい畳作りには先ず超高精度の採寸を行う必要があるので、今回は2時間もの時間を掛けて部屋の歪な形を計測しました。
図面を割付けすると畳は全部で18枚。
そのうち「変な形」の畳は10枚...!
しかも極薄のヘリ無し畳なので製作時間は掛かりっきりで1週間もの時間を費やしました。
採寸は私が抜かり無く行い、、、
製作も私が全力を尽くしたので、、、
理屈的には完璧に納まる筈、、、!!
いざ納品日を迎え緊張しながら畳をはめ込むと
それはそれは気持ち良く入り施主さんも最高!と褒めて頂き苦労が報われました。
2色の異なるグリーン系のヘリ無し畳を市松敷きにして落ち着きのある優しい部屋になってくれました。
畳は、美しく、手間暇掛けて製作する!
見栄え良い畳は気持ち良いですよ〜。
美しいヘリ無し畳は是非私にお任せください! -
オーダーメイド車中泊畳
当店は不思議にもよく特注の畳もオーダーしていただきます。
この兄ちゃん何でも応えてくれそうな顔してる!と思って頂けてるのでしょうか笑
嬉しいです。何でも可能な限り作ります。
さて今回はワゴン車の荷台に畳を敷き詰めるという、車中泊用畳のオーダーです。
色も、畳縁もお客さんチョイスで畳縁に至ってはネットでご自身のイメージの柄を検索されて見つけて来られたと言う拘りっぷり!拘りの強い方はこちらも嬉しくなり、熱意が増します。
通常の部屋では無く、車の荷台なので、床に凸凹があるため普段やらない裏面の加工を要求されます。
性格上、隙間無くピッタリに作りたいので採寸も時間を頂きました。
たった2枚の畳ですが、通常の6枚分ぐらい時間を掛けて仕上げました。車に綺麗に収まるかドキドキでしたが、ピッタリハマってお客さんにも大変喜んで頂きやり甲斐を感じる瞬間でした。
たまにこう言う仕事をさせて貰えると燃えますね!
オーダーメイドにて様々なニーズに合った畳を製作しますので、何でもかんでもご相談くださいね。 -
尼崎市 Y邸 畳表替え
店主目利きによる仕入れで現在出回っている畳の中でも特に厳選し、色も織りも草質も上質な物をお客さんに提供出来るのが自慢です。
こちらのお客さんにも店主お勧めの有機肥料を多く使用した極めて良質な畳表を選んで頂きました。
今回は畳床は再利用の「表替え」です。
特に痛んでいる箇所は補修し、凹みや壁との隙間は理想の形に修正しながらの作業です。
表替えか新調か、その判断はお客さんの畳をキチンと診断してから決めなければなりません。現状の畳本体(畳床)の寿命やクオリティを考えて、選んで頂いた畳表の鮮度(耐久性)に見合うかどうかのバランスを見ます。
今回の畳を診断したところ一生物の質量の高い西播藁床。文句無しで再利用です。
納品時にやはり感じるのは心が動く程の色の均一さ!色の悪いい草や、か弱い物は農家さんの目により取り除かれ、製織されるのでとても美しい畳になります。勿論私も良い畳表をフルに活かす為により一層美しい仕上がりになる様イ筋や目乗りや角の形を徹底して整えます。
麻と綿で織られた畳縁を選んで頂き、天然素材の畳で構成された畳が完成しました。
お客さんチョイスのカラーで大人しくも華やかな彩りでお部屋も雰囲気がガラリと変わりました。
15年経っても、均一に美しく色変わりする畳。
織り筋も素晴らしく、私オススメの素晴らしい畳です。
-
鹿児島県 U邸 和紙のヘリ無し畳
なんとか無事に鹿児島に届いたヘリ無し畳を、お客さんご自身で敷き詰めて頂きました!
経緯は是非ブログをご覧くださいませ。
過去に採寸道具を持って飛行機で鹿児島に行き、お客さんの家で採寸は済んでいたので、今回はフェリー便にてヘリ無し畳を運んで頂きました。
採寸も製作も、いつも通り高精度に行ったので、難なくお客さんの手で納品出来る筈、、ですがやはり大丈夫だろうかと気になっていましたが、無事完了したと連絡頂き、ホッとひと安心です。
従来の縁付き畳からヘリ無し畳にリフォームです。
シックな深いブラウン色のフローリングに隣り合う和室だったので、明るめの物より暗めのグレーを提案させて頂きました。
柄が独特の高級和紙畳にて製作したので耐久性がありますが、普通に作ると固いというデメリットのある素材ですので、製作には必ず当店限定のこだわりクッション材内蔵にて仕上げます。
これにて耐久性と弾力を両立させる事ができるので快適な生活をお求めならば是非当店限定の畳をお求め下さいませ。
サンプルをお持ちしますので一度踏んで見てくださいね。こだわり抜いた他店には真似できない踏み心地で、育児やご年配の環境へ安全安心をご提供させて頂けると自負しています。 -
ダイケン健やか表 穂波02番 ヘリ無し畳
ダイケン健やか表での畳新調をさせて頂きました。
ダイケン健やか表は、機械すき和紙をこより状にし、一本のい草に見立てて織機にかけて作られる畳表(たたみおもて)です。樹脂コーティングされているので使い始めは汚れにも強く、和紙なので固く強度があり、長持ちするのが特徴です。
今回そのダイケン健やか表に新しい商品が追加されたので、お客様にお勧めさせて頂きました。
その名も「穂波ほなみ」シリーズです。
3色のカラーがランダムに並べられ、一本一本のこより和紙の太さもあえて変える事により独特の風合いが魅力のニューカラーです。
琉球畳風(ヘリ無し畳)にする事で、縦横の模様がハッキリ浮かび上がり良い感じに遊びの効いた部屋になりました。
色のバリエーションは6種類あり、今回は02番のベージュ系テイストで優しいトーンのお部屋になっただけでなく、隣りのフローリングにも良く合うので後々家具などの色で好みのインテリアを楽しめます。
当店の琉球畳(ヘリ無し畳)は国内トップレベルの仕上がりを自負しており、琉球畳の見栄えの最重要ポイントである畳が寄り添う部分、「十文字」をズレなく隙間なく造形の美学と責任を持ってお造りしております。
お客様や畳店様(よくお手伝いさせて頂いてます)にも絶賛して頂いており、今回のお客様にも大変喜んで頂けたのでやり甲斐を感じたお仕事でした。
(しかし、毎度毎度畳を納める時は超緊張します‼︎畳屋21年やっておりますが慣れません。)
あなたのお家の琉球畳(ヘリ無し畳)はズレ無く隙間なく収まっていますでしょうか。
痛んだ所がありましたら是非当店にお任せ下さい。
責任を持って美しい畳造りをお約束致します。 -
尼崎市 K様邸表替え 谷口さん麻麻
先ずコロナでこんなご時世(R2.5/11現在)の中お仕事頂けたことに心の底から感謝致します。
K様本当に有り難うございました。
本間六帖間のお部屋を表替えさせて頂きました。
選んでいただ畳表は、僕の超おすすめする農家さん熊本県八代市の谷口さんの手掛ける涼風という品種の本間麻麻です。
谷口さんの栽培する涼風は本当に素晴らしく、熊本に残る357件のい草農家の中でも群を抜いています。それは他の農家さんからも「どうやって育てたらそうなるの?」と聞かれる程。
僕が超おすすめする理由として、どの農家さんの涼風に触れてもやはり谷口さんの涼風の草質は元気いっぱいで、表皮の固さや身入りの良さも別格という所で耐久性が抜群な為、お客さんへ末長くお使い頂けると言う明確なメリットがあるからです。
耐久性だけじゃありません。色が隅々まで青々と気持ち良く、それは部屋に完成した畳を敷き詰めた瞬間心に清々しい風が吹く程です。
勿論当店日焼けテスト済みでとよだ疊店お墨付きの焼け色の良さなので、10年先もなお美しくお部屋を明るく琥珀色に彩ってくれます。
15年は間違い無く長持ちする谷口さんの涼風麻麻。
少し値は張りますが大変コストパフォーマンスに優れ、長くキレイな畳を楽しみたい方には超おすすめです!是非問合せ頂き、一度手に取って触れてみて下さい。
画像をアップでご覧頂く事で麻麻ならではの山谷の隆々さ、それにより生まれる影の美しさ、品格が直感で分かると思います。 -
尼崎市 K邸 床の間作り替え
床の間の作り替えのご依頼です。
世間はコロナの自粛で皆さん大変ストレスが溜まってらっしゃる中、お仕事を頂く事は不謹慎かもしれませんが個人経営の当店としては正直凄く有り難く思います。
床の間一枚と言えど、心を込めてお作りさせて頂きました。
今回の床の間の仕様は「おまかせ」という事だったので、壁の色や柱の色、置いてあるお人形さんの雰囲気、そしてお人形さんのケースの中にコンディションを保つ水が設置されてるのを拝見し、大事になされている事から、浮かんだインスピレーションにて仕様を決めさせて頂きました。
大切な思いは畳のグレードに直結せねばなりません。1番抜きで織られた本間サイズの綿々(めんめん)畳表(たたみおもて)を贅沢に使い、畳縁(たたみべり)
はお人形さんの雰囲気に合わせて今様(いまよう)という縁を採用しました。
余談ですが床の間は、現代は飾り物を置くスペースとして使う方が多いですが、元来は自分より身分の高いお偉いさんを招いた時に居てもらう為のスペースだったとされています。
その為自分達より高い段の上に設けられ、畳縁(たたみべり)も位に合わせた縁を採用されていました。
後に用途が掛軸や絵を飾る使い方になり、畳表(たたみおもて)も龍備(りゅうびん)に変わりました。
龍備表とは、引目(普通のゴザの織り方)より織り幅がとても広く、平らな面積が広い為、日の光が反射し、絵や掛軸を鮮明に映し出す今で言うレフ板の役割を担っていました。油分を多く含むい草は艶があるので、それを巧く利用した訳ですね。
その名残が現在もあり、床の間には赤龍備の表がつか物が多いです。畳縁も紋縁(もんべり)が一般的で、居間より位の高い縁が採用されていますね。 -
豊中市 Y邸 ヘリ無しベッド畳
シンプルなスノコベッドの上に置く畳を作って欲しいとご依頼がありました。
お家を拝見させて頂くと、無垢のフローリングの暖かみに包まれた清潔感のあるモダンな部屋でした。
ヘリ無し畳のイメージがパッと浮かんだので、決めて頂いた時は嬉しい瞬間でした。
ベッド畳なのでその上で就寝される事から畳床(たたみどこ)は通気性の良い天然素材のケナフを提案させて頂き、畳表(たたみおもて)はこちらに任せてもらえたので寝汗によるカビを懸念して抗菌加工を施した綾葉という畳表で幅の狭い畳にもかかわらず敢えて贅沢に本間サイズの1番抜き綿々(当店表替え価格で14.800円の畳表)を使いヘリ無し加工(+4000円)にて着けさせて頂きました。
天皇様に献上する気持ちで細部にまで拘り製作した事からこの畳を現代風モダン御床※と名付ける事にします。
※御床(ごしょう)。聖武天皇が愛用なされた、畳の歴史の中で最も古い畳の名です。そこから畳の歴史が始まりました。畳第一号の御床に使われた芯材は、藁では無く乾燥させた真菰(マコモ)で作られた菰(コモ)でした。その菰に120㎝以上のい草で織られたゴザのような物が巻かれ、畳縁はろくじ花鳥紋錦が採用されていました(シルクロードを渡ってきた柄だとか)。
今の畳のように固くなく敷布団のような物で、使わない時は「畳んで」収納されていたことから現代の「畳」と言う呼称になった、と言われています。 -
セキスイ美草 シュクレ sucree
今回は滅多にやらない色でへり無し畳製作です。
セキスイ美草
sucree シュクレ
メロンとミックスの2種類使用です。
このセキスイ美草の特徴は、なんと言っても発色の良さ。材質がポリプロピレンの為ピンクならピンク、黒は真っ黒とダイケンの和紙表には出来ないはっきりとした色が魅力です。
その上紫外線による退色も和紙表以上に無く、拭き掃除も適してるので汚れが想定される部屋にはぴったりの表ですね。
カラーバリエーションも豊富なセキスイ美草ですが、今回使ったsucree(シュクレ)は子供部屋にイメージぴったりのド派手でポップな色の展開の商品で、活発なお子さんへの導入を連想させます。踏み心地も和紙表より柔らかな為、活発な御年配の方も安心してお使い頂けますけども、どちらかと言うとsucreeより同製品のearth colorがお勧めで、洋室に良くマッチする絨毯のような印象になり、フローリングの部屋を家具そのままに畳導入すれば違和感無くインテリアに馴染みます。(転倒にも安心でき、冷えからも守ります。オススメです)
-
琉球畳(ヘリ無し畳)床暖房専用12㎜仕上げ オール逢着
床暖房専用の畳は、熱を通さないといけない為に床暖房用の材料を使用して薄く作ります。その厚みはなんと12㎜〜15㎜が殆ど。
薄過ぎるので職人側も作業に工夫を強いられ手間がかかり、作れる人が限られてきます。
僕は薄畳を製作する際最も大切な事だと思うのが、タッカー(ホッチキス)を使わずに糸で縫って仕上げると言う事です。
畳は何年か経つと、よく踏む箇所が当然凹んできますよね?そこにタッカーの針が上向きに打たれてあると…踏むとチクっとしますよね?危険な訳です。
だから針を一切使わない、オール逢着仕上げの畳を作ってあげないとお客さんの足が何年後かに痛い痛いになるのです。それは絶対あってはならない。
なので美しくかつ安全に仕上げるには時間は掛かりますが、僕は糸のみで逢着仕上げしています。
畳は長いお付き合いの床材。
もし導入を検討されている方は、御家族の安心安全を買おうとしておられるのと同じです。
是非、安心できる畳は僕にお任せ下さい。 -
鹿児島県H邸 出仕事(出張) ダイケン清流 表替え
こちらは鹿児島県指宿市に出仕事※にて仕上げさせて頂きましたH邸4帖半×2部屋です。
(※出仕事とは、畳をお預かりせずにお客さんのお宅で作業して仕上げる昔ながらの仕事です。)
この今回選んで頂いたダイケン清流の表替え、本来ならば持って帰って機械で作業するのですが、距離が距離なので出仕事に。しかし作業上の問題があり慎重に丁寧にしなければなりませんでした。
・縫い針を上に抜けない(和紙は穴空くと戻らない)
・部屋内作業なので埃が立たないように超静かに
四帖半×2部屋、全て終わるのに何と丸2日掛かりました!
先代達の声が聞こえて来そうです
「んなもんわしらは半日で終わらせてたで〜」
そら昔の人には勝てません。
毎日手縫いが当たり前の人は今の機械で縫うスピードと変わらなかったらしいです。
絶対手抜きしてたに違いない!
と思いたくなる話です。
しかし、手で縫うと、縁際がめちゃくちゃ綺麗に仕上がります。
機械では縫った跡が僅かに凹むため、高価な畳を機械で仕上げると残念な気持ちになります
値は張りますが、また伝統技術の存続継承に投資してくれるお客さんに出逢いたいです。 -
フローリング畳(クッション入り)
硬くて冷たいフローリングにお子さんやご主人が快適に過ごせるようにクッション入りで弾力のある畳スペースを作らせて頂きました。
赤ちゃんのずり這いやハイハイの為に提案させて貰ってる畳スペース。 畳は直接触る物なので素肌に安心の国産畳表を使い、生活の中でつまづかないように15ミリの薄さに仕上げています。
ただ単に薄畳を作るととても硬い畳になってしまうので、赤ちゃんが良く転ぶつかまり立ちしだす時期には当店のクッション入り薄畳が頭のダメージを大幅に軽減します。(僕の下の子は本当にめちゃくちゃ転びゴンゴン頭を打ちます)
特に、ハイハイ時期は赤ちゃんにとって快適な環境でないと早期につかまり立ちに移行してしまい、大事な成長過程をスキップしてしまう事でバランス良く筋肉が発達せず転びやすい子に成長してしまう事が理学療法的に実証されています。
これまで家の床材であった畳は、今では古く汚いイメージが持たれて若い世代には避けられがちですが、実は機能性にとても優れた物なのです。
・程よい弾力で転倒しても安心
・表面の凸凹による手や膝への刺激(重要)
・滑りにくく足の指の踏ん張りが効きバランス良く歩行する為の筋肉が発達する
・汗やヨダレを吸収してくれる
この様に、天然い草の畳には現代の子育て世代に多いラグやクッションマット環境には無い、畳だけの優れた機能性があるのです。
お子さんが大きくなり、畳も不要になればフローリングに戻して再び好みのインテリアを楽しめますし、次のオチビちゃんのご予定が無ければ無料で僕が引き取りに伺います。(子育ての為導入されたお客様のみ)
小さいお子さんやこれから出産を迎える子育て世代へ是非導入して欲しい畳スペースです。
御年配の方がお住まいのフローリングへも同様に、もしもの転倒時に安心の畳スペースをお作りいたします。
薄畳は作業上、薄い畳が縫える機械が無い畳店はタッカー(ホッチキス)で仕上げる為、針が飛び出てくる可能性もありますが、僕の店ではオール縫着なので安心して頂けます。
また、後々のインテリア展開を考えて、床に穴を開けない両面テープ施工の木枠で畳を囲むので、家が傷つく事も無いのでご安心くださいませ!
※この説明をご覧になり、少しでも「子育てと畳」の重要性に関心を持たれた方は一度ご連絡下さいね。
数ある畳店の中でも、専門の知識に触れ子育て真最中の僕だからアドバイス出来ることがあります。 -
大阪市 Tさん ヘリ有り→ヘリ無し畳
昔からのお得意様の息子さんの部屋の畳をリフォームしました。
古畳は藁のみで作られた昔ながらの本床で、当時その畳を納めたのは僕の親父兄弟との事で感慨深いものがありました。
部屋を使う人が代替わりし、畳もまた役目を終えて新しくヘリ無し畳にリフォームされ代替わりです。
元気一杯の男の子がいる息子さん家族なので、耐久性に優れる和紙の畳をおススメしました。
爽やかな青と水色のツートンカラーです。
ヘリ無し畳になる事で部屋の雰囲気がガラッと変わり、大変喜んで頂きました。
もちろん当店の拘りの一つ、踏み心地も配慮し、2ミリ厚のクッション材を入れてお作りしましたので転倒しても安心です。 -
奈良県 S邸 畳表替&襖貼替
古くなった畳と襖を張替え依頼です。
今回は天候との戦いでした。佐賀県ではニュースでも取り上げられた記録的豪雨で浸水被害が大規模で出ましたが、関西でも気が狂った様な雨が降ったり止んだりで配達に物凄く影響しました。
畳は僕の好きな農家さんグループ、小川草心会の奥村さんの表を使いました。この方はい草一本一本の選別が1ランクも2ランクも上で織られた畳表の日焼けは見事な飴色へと変化します。
畳屋界では見た目が悪いと嫌われがちの「涼風」という品種を使ったとは思えない程、奥村さんは織りも日焼けも美しく仕上げます。「品種」が悪いのでは無く、農家さんの「腕」次第で品物の品格が変わるという事を教えて頂ける逸品です。
1帖19800円。大変コストパフォーマンスに優れた商品です。 -
I工務店 表替え 熊本産 ひのさやか綿々
工務店さんからのお仕事は大規模なリフォームも多く、畳にかける予算も限られる為あまり高価な表替えは採用されません。その為今日本に使われている畳の9割以上は国産より安価の中国産です。文化住宅から高級タワーマンションでも中国産が入っていました。僕は畳表の産地熊本へよく行き農家さんの企業努力や苦労を知っているので、取り扱う材料は国産がメインです。工務店さんにも国産を進めて採用して貰っています。
今回の表替えは当店の一番安い1帖6000円の商品です。
生地もペラペラでは無く生活していて最低限の厚みがあり、当店自慢の日焼けしても色ムラのない良い畳表を厳選して取り扱っています。
もちろん生産者出荷証明書付きで安心して頂いています。 -
尼崎 Y邸 フローリング畳
こちらは元々フローリングの上に絨毯を敷いていた床に、夏場だけ使う上敷きを作れるか?というご依頼でした。しかも「斬新な」というご注文です。
夏場に上敷きをお求めになるお客さんは多いのですが、使用環境など伺うと大抵の方はダニやカビの発生率がグググっと上がる使い方をされる方が殆どです。今回もそのケースで、絨毯の上に上敷きを敷いてしまうと湿気が床に溜まる上に暗さ暑さが加わりダニやカビの大好きな環境になる為、フローリング畳の導入をご提案させて頂きました。
積水の美草(ミグサ)のアースカラー、オータムリーブスという色で畳でありながら洋室にマッチし、ポリプロピレン製で水分を含まない為ダニやカビの発生が殆ど無いので、Yさんにはピッタリでした。
年配の方なのでもしもの転倒を考え15ミリの薄畳に弾力を与えてお作りし、見切り材で囲み段差で躓きにくくさせて頂き大変喜ばれていました。見切り材はフローリングを傷付けない両面テープ施工です。
最近増えて来ているフローリング畳の採用で僕もやり甲斐を感じたお仕事でした。 -
O様宅(張り替え)
雨漏り被害にあった畳1枚を張り替え依頼を受けました。こちらは熊本の小川草心会というグループの光永さん作の畳表です。「涼風」というビーグ(沖縄のい草)と在来種の交配で、普通のい草より太めで表皮がしっかりしており、太く硬く頑丈という特徴があります。(一帖20,000円)
-
“花結び”様(張り替え)
有馬温泉の旅館「花結び」様の客室の表替えをいたしました。縁無し畳(琉球畳)のみの客室で墨染色の「ダイケン健やか表」で統一し、高級感漂うシックなブラックで仕上げました。和紙でできているため湿気も吸い、肌触り良く、くつろぎが求められる客室にはピッタリです。
-
K様宅(オーダーメイド)
お子様がつまずかないよう、厚み16㎜に仕上げ特注オーダーメイド楕円型ヘリ無し畳です。クッションを中に縫い付けてあるので、足触りも程よい弾力に仕上がっています。このようにお客様の用途に合わせ、さまざまな形・色・厚み・弾力をお選び頂けるのが、当店自慢のフルオーダーメイド畳です。
-
神戸市保育園 (ヘリ無し畳)
ヘリ無し畳によるデザインが特徴的な設計です。小さい子供が転んでも安心できるよう弾力にもこだわりました。