土に還る畳、感謝がめぐる暮らし──国産天然素材に宿る想い

土に還る畳、感謝がめぐる暮らし──国産天然素材に宿る想い

とよだ疊店の国産専門店としての理念本物の畳が生む感謝の環


今、畳はかつての姿を少しずつ失いつつあります。
建築様式の変化やコスト重視の流れの中で、畳はどんどん薄くなり、芯材には工業製品、畳表には樹脂や紙といった代用品が使われるようになりました。
見た目は畳でも、そこに宿っていた“機能”や“想い”は薄れてしまっています。


本来の畳には、遮音性・吸湿性・弾力性・難燃性といった天然素材ならではの力がありました。
けれど現代では、その価値は「心地よさ」ではなく「デザイン」や「見た目」へと置き換わり、琉球畳風のヘリ無し畳やカラー畳といった視覚的な製品ばかりが目立つようになりました。


ですが、私が守りたいのは“本物の畳”です。


畳は、ただの床材ではありません。
それは、大地と水が育んだ稲──命の根──を丁寧に縫い締め、やがては土へと還る、自然の循環そのものでした。
畳は呼吸し、やわらかく身体を受けとめ、季節の湿気や音を吸い取って、静かに人の暮らしを支えてくれていたのです。


昔の畳づくりは、日本国内での生産によって成り立ち、誰かの「買う」という行動が、誰かの「生きる」につながっていました。
それは「ありがとう」が循環する、美しい営みでした。


当店は、そんな本来の畳の姿をできる限り守り、次の世代へとつないでいきたいと願っています。
私が作る畳は、見た目だけではありません。身体がよろこび、心がほっとする――そんな畳です。


そして、とよだ疊店の畳を選んでくださるということは、その循環の一部になっていただけるということ。
本物の畳が生む「ありがとう」の環に、あなたも加わっていただけたら、これほど嬉しいことはありません。

土に還る畳、感謝がめぐる暮らし──国産天然素材に宿る想いに関連する記事

フローリングに畳を新調するご依頼が年々増えています。(伊丹宝塚豊中)の画像

フローリングに畳を新調するご依頼が年々増えています。(伊丹宝塚豊中)

フローリングの上に畳を新調するご依頼が多くなってきています。伊丹宝塚豊中エリア
当店で「あま咲きコイン」が使えるようになりました。の画像

当店で「あま咲きコイン」が使えます。

地元のお店に賑わいを。をコンセプトに企画されたキャッシュレス決済の「あま咲きコイン」はとよだ疊店でも使用できます。 専用アプリにチャージして20%のポイント付与、お店で使って5%付与なのでどんどん貯まってお得です。(1人あたり上限2500ポイント付与)
産地買付in熊本の画像

産地買付in熊本

良い畳をお客様へお届けするには良い畳表を目利き出来ないといけません。毎年熊本へ行って素晴らしい農家と畳表に出逢い、お客様と農家に喜んで貰える畳製作を覚悟を持って行っています。