尼崎城へ寄付する畳の畳表が織り上がりました!

コツコツと、本当にコツコツと織って来た尼崎城の畳表のゴザ(畳表)がようやく完成です!
遊畳会の皆んなで育てたい草です。
素人達が泥まみれになりながら使ってなかった田んぼを使える状態に戻し、畝を作り、水を張り、苗を植える。
今までやったことない事だらけで始まったい草作り。

まさかそのい草で畳表を織るなんて、ましてや尼崎城に寄付するなんで当初は考えもしませんでした。
他の畳屋さんが見たら、こんな畳表なんか売り物にならんわ!と怒られるかも知れないレベルですが、そんな事は言わせません。これで良いんです。素人達だけで仕上げた畳表、何より兵庫県産に拘って畳床(畳の土台)まで手作りで仕上げる為只今制作中です。
物好きな(勉強熱心な?)僕等畳屋さんが機械を一切使わず手作りで、しかも兵庫県産の材料を使い(作り)、その畳を尼崎城に寄付させて貰えるってだけで十分意義があります!感動です!
まもなく、畳床の製作も大詰めとなってるので、畳も完成間近です!多分!何もトラブル無ければ!
また完成したらアップしたいと思います。
因みに畳表(ゴザ)を織る道具は我々遊畳会の会長、浅木畳店さんが購入したオール木製の織機です。
…価格はおいくらしたのか教えて貰えません。