畳がささくれた!中国産と国産で違う耐久性

畳がささくれた!中国産と国産で違う耐久性

畳がささくれる原因

畳は暮らしに快適を与えてくれる日本固有の床材ですが、雑に扱うと傷んでしまう消耗品でもあります。
畳が傷んできたサインとして、ささくれが出だすのは畳経験者さんなら一度は通る道だと思います。
実際当店のお問合せの多くがささくれが目立ってきたから畳を張り替えたいというご要望です。
靴下や衣服にささくれたい草が付いてしまいもう嫌・・・。
掃除してもまた出てくる・・・。そんな症状が現れたら畳替えのタイミングです。
隠すように畳の上にラグや上敷きを絶対に敷かないように!畳と敷物の間が高温多湿になりダニのパラダイスになることで特に夏場大量発生します。
そんな畳替えのきっかけとなる畳のささくれ。何故起こるのでしょうか。
ペットによる引っ掻きや、家具の移動など人為的なものが考えられますが、実はそれだけが原因ではないのです。

その畳、中国産ですか?国産ですか?

農林水産省によると現在日本で使われている畳の8割が中国産、または化学繊維でできた工業畳です。そして問題なのが残り2割が国産と、産地偽装品です。結論からお話しすると、国産のい草はきれいな水で育つ為草質が良く、刈り取り後の低温乾燥で素材を劣化させないので中国産と比較すると耐久性が違います
い草は植物ですので、ノウハウも当然ありますが土質・水質が品質に大きく影響します。
今国内のい草栽培は殆ど熊本県で行われており、その大地の水質は極めて良くそのままでも飲める程と言われています。一方中国産は寧波市という都会でい草栽培されていますが、現地の人でも汚染された用水路の水は飲みません。
困った事に、中国産のい草を使い日本で畳に加工すれば「国産品」と表記して良い我が国日本。最終加工地が原産地なんですね。今の日本の法律では偽装品を防ぐ事は難しいでしょう。畳屋ですら問屋に騙される時代。問屋も偽装に興味ない時代。国産畳をご希望なら本当に当店のような目利き出来る畳店をお探し下さい。当店でよければ全国どこでもお引き受け致しますので。お値段は張りますがお任せ頂ければ責任を持ってご対応いたします。

畳店も知らないささくれの原因

畳のささくれる原因の重要なポイントをお話し致しましたが、これだけではありません。
いくら本物の国産であったとしても数年でささくれてしまう物もあります。
残念ながら畳のグレードにもよるという事と、い草農家の拘り人それぞれ、畳店の拘り人それぞれ。という事です。
い草栽培してくれている全ての農家が品質にストイックではありませんし、目の詰まった分厚いゴザが長持ちすると信じている畳店もいらっしゃいます。
畳は深く、一概にはいきません。当店は戦前から続く私で五代目の老舗。なのでその分失敗も勉強も多く経験させて頂きました。先代から受け継がれてきた教えはお客様の喜びに代わるかけがえの無いバトンです。当店にしか出来ない事で一人でも多くのお客様へ畳の素晴らしさを味わって頂きたく思いますので、本物をお求めの方は是非一度ご相談ください。

特注畳に関連する記事

神戸市東灘区 変形ヘリ無し畳新調の画像

神戸市東灘区 変形ヘリ無し畳新調

神戸市東灘区 変形ヘリ無し畳新調畳はどこにでも設置可能で、好みの和モダン空間を演出できます。しかし四角の畳だけでは間取りに合わせた設置が出来ない為、壁に沿わせた複雑な形にも対応...