へり無し畳
とよだ疊店では、個人様のお宅から、旅館様の和室など、さまざまなお客様のご依頼に対応しています。ここでは、施工実績の一部をご紹介しています。
-
神戸市東灘区 変形ヘリ無し畳新調
畳はどこにでも設置可能で、好みの和モダン空間を演出できます。しかし四角の畳だけでは間取りに合わせた設置が出来ない為、壁に沿わせた複雑な形にも対応出来るかが腕の見せ所です。
他店様に断られた案件を私ならばと問合せ頂く事も多く、本当に様々な仕事をこなして来ました。
今回もまたまた頂きました変形だらけの間取り。
なんて事ありません。採寸に全力で集中すれば!
隙間が無く、ズレの無いハイクオリティの畳を作るには、製作では無く採寸が命なんです。その分私は採寸に他店様の2〜3倍は手間を掛けます。
高精度採寸。
仕上がりが思いっきり左右する大事な作業です。
精密な図面になるので製作にも思いっきり時間がかかります。
手を抜かない!(抜けない)
コレが私の悪い癖ですね。
割に合いません笑
でも隙間が無い分ホコリも溜まらず衛生的です。
-
尼崎市K様邸 ヘリ無し・ヘリ付き畳新調
タップまたはクリックする事で詳細をご覧頂けます。
お客様との出会いは本当に縁だなぁとつくづく感じる今日この頃。今回も楽しいお仕事が出来ました。
娘さんとお母様の2部屋を畳まるごと入れ替える「新調」させて頂きました。
どのお家も、お客様それぞれの好みや生活カラーがあり、その色をなるべく崩さないように新たな畳と調和する付き合い方を畳屋としてご提案しなければなりません。
お話を進めていく中、娘さんはヘリ無し畳でデザイン一新。お母様はヘリ付き畳で表も縁も天然素材。縁のカラーも女性に人気の色で遊んで頂きました。
畳に傷が付かないように、テレビ台のキャスターを外して「スベリ板」を貼るという付き合い方をアドバイスさせて頂いた所、畳お届け前にご自身で済まされていた事に感動しました。生活カラーを少し工夫して頂く事にはなりましたが、これで畳の寿命は大きく伸びます。ありがとうございました!
納品完了後日に、なんと有り難いお礼のメールも頂き、本当に本当に嬉しかったです。お客様に喜んで貰える事が何よりの励みになります!
お酒好きな方の、仕事終わりの一杯がその様に
私の場合は仕事終わりのお客様の喜びの声が五臓六腑に染み渡ります、、、!
当ホームページ「お客様の声」に追加させて頂きました。ありがとうございました。 -
大阪十三「鷹やん」様ヘリ無し畳新調
タップ又はクリックする事で詳細をご覧頂けます
大阪の十三にて。新装開店の畳スペースを新調させて頂きました。
今回は仲の良い畳屋さんのお手伝いです。
とよだ疊店の発祥の地、大阪十三。
大阪大空襲で焼け野原になり初代の店も焼失した街ですが現代では淀川花火大会の日にはもの凄い賑わいを見せる街でもあります。
店内奥にある畳スペースの一室をヘリ無し畳(琉球畳風)にて新調させて頂きました。
部屋にも色んな形がありますが、特に変形が多い部屋なので、入った瞬間製作の手間が頭に浮かび覚悟を迫られました。
隙間のない、かつ美しい畳作りには先ず超高精度の採寸を行う必要があるので、今回は2時間もの時間を掛けて部屋の歪な形を計測しました。
図面を割付けすると畳は全部で18枚。
そのうち「変な形」の畳は10枚...!
しかも極薄のヘリ無し畳なので製作時間は掛かりっきりで1週間もの時間を費やしました。
採寸は私が抜かり無く行い、、、
製作も私が全力を尽くしたので、、、
理屈的には完璧に納まる筈、、、!!
いざ納品日を迎え緊張しながら畳をはめ込むと
それはそれは気持ち良く入り施主さんも最高!と褒めて頂き苦労が報われました。
2色の異なるグリーン系のヘリ無し畳を市松敷きにして落ち着きのある優しい部屋になってくれました。
畳は、美しく、手間暇掛けて製作する!
見栄え良い畳は気持ち良いですよ〜。
美しいヘリ無し畳は是非私にお任せください! -
鹿児島県 U邸 和紙のヘリ無し畳
なんとか無事に鹿児島に届いたヘリ無し畳を、お客さんご自身で敷き詰めて頂きました!
経緯は是非ブログをご覧くださいませ。
過去に採寸道具を持って飛行機で鹿児島に行き、お客さんの家で採寸は済んでいたので、今回はフェリー便にてヘリ無し畳を運んで頂きました。
採寸も製作も、いつも通り高精度に行ったので、難なくお客さんの手で納品出来る筈、、ですがやはり大丈夫だろうかと気になっていましたが、無事完了したと連絡頂き、ホッとひと安心です。
従来の縁付き畳からヘリ無し畳にリフォームです。
シックな深いブラウン色のフローリングに隣り合う和室だったので、明るめの物より暗めのグレーを提案させて頂きました。
柄が独特の高級和紙畳にて製作したので耐久性がありますが、普通に作ると固いというデメリットのある素材ですので、製作には必ず当店限定のこだわりクッション材内蔵にて仕上げます。
これにて耐久性と弾力を両立させる事ができるので快適な生活をお求めならば是非当店限定の畳をお求め下さいませ。
サンプルをお持ちしますので一度踏んで見てくださいね。こだわり抜いた他店には真似できない踏み心地で、育児やご年配の環境へ安全安心をご提供させて頂けると自負しています。 -
ダイケン健やか表 穂波02番 ヘリ無し畳
ダイケン健やか表での畳新調をさせて頂きました。
ダイケン健やか表は、機械すき和紙をこより状にし、一本のい草に見立てて織機にかけて作られる畳表(たたみおもて)です。樹脂コーティングされているので使い始めは汚れにも強く、和紙なので固く強度があり、長持ちするのが特徴です。
今回そのダイケン健やか表に新しい商品が追加されたので、お客様にお勧めさせて頂きました。
その名も「穂波ほなみ」シリーズです。
3色のカラーがランダムに並べられ、一本一本のこより和紙の太さもあえて変える事により独特の風合いが魅力のニューカラーです。
琉球畳風(ヘリ無し畳)にする事で、縦横の模様がハッキリ浮かび上がり良い感じに遊びの効いた部屋になりました。
色のバリエーションは6種類あり、今回は02番のベージュ系テイストで優しいトーンのお部屋になっただけでなく、隣りのフローリングにも良く合うので後々家具などの色で好みのインテリアを楽しめます。
当店の琉球畳(ヘリ無し畳)は国内トップレベルの仕上がりを自負しており、琉球畳の見栄えの最重要ポイントである畳が寄り添う部分、「十文字」をズレなく隙間なく造形の美学と責任を持ってお造りしております。
お客様や畳店様(よくお手伝いさせて頂いてます)にも絶賛して頂いており、今回のお客様にも大変喜んで頂けたのでやり甲斐を感じたお仕事でした。
(しかし、毎度毎度畳を納める時は超緊張します‼︎畳屋21年やっておりますが慣れません。)
あなたのお家の琉球畳(ヘリ無し畳)はズレ無く隙間なく収まっていますでしょうか。
痛んだ所がありましたら是非当店にお任せ下さい。
責任を持って美しい畳造りをお約束致します。 -
豊中市 Y邸 ヘリ無しベッド畳
シンプルなスノコベッドの上に置く畳を作って欲しいとご依頼がありました。
お家を拝見させて頂くと、無垢のフローリングの暖かみに包まれた清潔感のあるモダンな部屋でした。
ヘリ無し畳のイメージがパッと浮かんだので、決めて頂いた時は嬉しい瞬間でした。
ベッド畳なのでその上で就寝される事から畳床(たたみどこ)は通気性の良い天然素材のケナフを提案させて頂き、畳表(たたみおもて)はこちらに任せてもらえたので寝汗によるカビを懸念して抗菌加工を施した綾葉という畳表で幅の狭い畳にもかかわらず敢えて贅沢に本間サイズの1番抜き綿々(当店表替え価格で14.800円の畳表)を使いヘリ無し加工(+4000円)にて着けさせて頂きました。
天皇様に献上する気持ちで細部にまで拘り製作した事からこの畳を現代風モダン御床※と名付ける事にします。
※御床(ごしょう)。聖武天皇が愛用なされた、畳の歴史の中で最も古い畳の名です。そこから畳の歴史が始まりました。畳第一号の御床に使われた芯材は、藁では無く乾燥させた真菰(マコモ)で作られた菰(コモ)でした。その菰に120㎝以上のい草で織られたゴザのような物が巻かれ、畳縁はろくじ花鳥紋錦が採用されていました(シルクロードを渡ってきた柄だとか)。
今の畳のように固くなく敷布団のような物で、使わない時は「畳んで」収納されていたことから現代の「畳」と言う呼称になった、と言われています。 -
琉球畳(ヘリ無し畳)床暖房専用12㎜仕上げ オール逢着
床暖房専用の畳は、熱を通さないといけない為に床暖房用の材料を使用して薄く作ります。その厚みはなんと12㎜〜15㎜が殆ど。
薄過ぎるので職人側も作業に工夫を強いられ手間がかかり、作れる人が限られてきます。
僕は薄畳を製作する際最も大切な事だと思うのが、タッカー(ホッチキス)を使わずに糸で縫って仕上げると言う事です。
畳は何年か経つと、よく踏む箇所が当然凹んできますよね?そこにタッカーの針が上向きに打たれてあると…踏むとチクっとしますよね?危険な訳です。
だから針を一切使わない、オール逢着仕上げの畳を作ってあげないとお客さんの足が何年後かに痛い痛いになるのです。それは絶対あってはならない。
なので美しくかつ安全に仕上げるには時間は掛かりますが、僕は糸のみで逢着仕上げしています。
畳は長いお付き合いの床材。
もし導入を検討されている方は、御家族の安心安全を買おうとしておられるのと同じです。
是非、安心できる畳は僕にお任せ下さい。 -
大阪市 Tさん ヘリ有り→ヘリ無し畳
昔からのお得意様の息子さんの部屋の畳をリフォームしました。
古畳は藁のみで作られた昔ながらの本床で、当時その畳を納めたのは僕の親父兄弟との事で感慨深いものがありました。
部屋を使う人が代替わりし、畳もまた役目を終えて新しくヘリ無し畳にリフォームされ代替わりです。
元気一杯の男の子がいる息子さん家族なので、耐久性に優れる和紙の畳をおススメしました。
爽やかな青と水色のツートンカラーです。
ヘリ無し畳になる事で部屋の雰囲気がガラッと変わり、大変喜んで頂きました。
もちろん当店の拘りの一つ、踏み心地も配慮し、2ミリ厚のクッション材を入れてお作りしましたので転倒しても安心です。 -
“花結び”様(張り替え)
有馬温泉の旅館「花結び」様の客室の表替えをいたしました。縁無し畳(琉球畳)のみの客室で墨染色の「ダイケン健やか表」で統一し、高級感漂うシックなブラックで仕上げました。和紙でできているため湿気も吸い、肌触り良く、くつろぎが求められる客室にはピッタリです。