内部リフォーム
とよだ疊店では、個人様のお宅から、旅館様の和室など、さまざまなお客様のご依頼に対応しています。ここでは、施工実績の一部をご紹介しています。
-
琉球畳(ヘリ無し畳)床暖房専用12㎜仕上げ オール逢着
床暖房専用の畳は、熱を通さないといけない為に床暖房用の材料を使用して薄く作ります。その厚みはなんと12㎜〜15㎜が殆ど。
薄過ぎるので職人側も作業に工夫を強いられ手間がかかり、作れる人が限られてきます。
僕は薄畳を製作する際最も大切な事だと思うのが、タッカー(ホッチキス)を使わずに糸で縫って仕上げると言う事です。
畳は何年か経つと、よく踏む箇所が当然凹んできますよね?そこにタッカーの針が上向きに打たれてあると…踏むとチクっとしますよね?危険な訳です。
だから針を一切使わない、オール逢着仕上げの畳を作ってあげないとお客さんの足が何年後かに痛い痛いになるのです。それは絶対あってはならない。
なので美しくかつ安全に仕上げるには時間は掛かりますが、僕は糸のみで逢着仕上げしています。
畳は長いお付き合いの床材。
もし導入を検討されている方は、御家族の安心安全を買おうとしておられるのと同じです。
是非、安心できる畳は僕にお任せ下さい。 -
大阪市 Tさん ヘリ有り→ヘリ無し畳
昔からのお得意様の息子さんの部屋の畳をリフォームしました。
古畳は藁のみで作られた昔ながらの本床で、当時その畳を納めたのは僕の親父兄弟との事で感慨深いものがありました。
部屋を使う人が代替わりし、畳もまた役目を終えて新しくヘリ無し畳にリフォームされ代替わりです。
元気一杯の男の子がいる息子さん家族なので、耐久性に優れる和紙の畳をおススメしました。
爽やかな青と水色のツートンカラーです。
ヘリ無し畳になる事で部屋の雰囲気がガラッと変わり、大変喜んで頂きました。
もちろん当店の拘りの一つ、踏み心地も配慮し、2ミリ厚のクッション材を入れてお作りしましたので転倒しても安心です。 -
奈良県 S邸 畳表替&襖貼替
古くなった畳と襖を張替え依頼です。
今回は天候との戦いでした。佐賀県ではニュースでも取り上げられた記録的豪雨で浸水被害が大規模で出ましたが、関西でも気が狂った様な雨が降ったり止んだりで配達に物凄く影響しました。
畳は僕の好きな農家さんグループ、小川草心会の奥村さんの表を使いました。この方はい草一本一本の選別が1ランクも2ランクも上で織られた畳表の日焼けは見事な飴色へと変化します。
畳屋界では見た目が悪いと嫌われがちの「涼風」という品種を使ったとは思えない程、奥村さんは織りも日焼けも美しく仕上げます。「品種」が悪いのでは無く、農家さんの「腕」次第で品物の品格が変わるという事を教えて頂ける逸品です。
1帖19800円。大変コストパフォーマンスに優れた商品です。 -
O様宅(張り替え)
雨漏り被害にあった畳1枚を張り替え依頼を受けました。こちらは熊本の小川草心会というグループの光永さん作の畳表です。「涼風」というビーグ(沖縄のい草)と在来種の交配で、普通のい草より太めで表皮がしっかりしており、太く硬く頑丈という特徴があります。(一帖20,000円)
-
K様宅(オーダーメイド)
お子様がつまずかないよう、厚み16㎜に仕上げ特注オーダーメイド楕円型ヘリ無し畳です。クッションを中に縫い付けてあるので、足触りも程よい弾力に仕上がっています。このようにお客様の用途に合わせ、さまざまな形・色・厚み・弾力をお選び頂けるのが、当店自慢のフルオーダーメイド畳です。
-
神戸市保育園 (ヘリ無し畳)
ヘリ無し畳によるデザインが特徴的な設計です。小さい子供が転んでも安心できるよう弾力にもこだわりました。